要は「みんなで楽しく、快適に暮らそう」っちゅーことです。

結露の原因は断熱不足?知らないと損する家の快適性と耐久性の話|初心者でもわかる結露対策の基本

冬の朝、窓にびっしりと水滴がついているのを見て「また結露か…」とため息をついたことはありませんか?
結露は見た目の不快感だけでなく、カビの発生や建材の劣化など、住宅にさまざまな悪影響を及ぼします。

その結露、実は「断熱不足」が原因かもしれません。
住宅の断熱性能が不十分だと、室内外の温度差によって結露が発生しやすくなります。
本記事では、結露の正体と断熱との深い関係、さらに今すぐできる対策までをわかりやすく解説します。

 

■ 第1章|そもそも結露って何?なぜ起こるの?

結露とは、空気中に含まれる水蒸気が、冷えた物体の表面に触れて水滴に変化する現象です。

身近な例で言えば、夏に冷たい水を入れたガラスのコップをテーブルに置いたとき、しばらくするとコップの外側が濡れてくる現象があります。
これは、室内の暖かく湿った空気が、冷たいガラス表面に触れて急激に冷やされ、水蒸気が水滴となって現れたものです。
住宅における窓の結露も、同じ原理で発生しています。

これを具体的な数値で説明すると、
空気は温かいほどたくさんの水蒸気を含むことができます。
たとえば室温が20℃、湿度が50〜60%の場合、空気中に含まれる水蒸気量(飽和水蒸気量)は約17.3g/㎥です。
この空気が冷たいガラス面(たとえば表面温度8℃前後)に触れると、8℃での飽和水蒸気量は約8.1g/㎥しかないため、余剰となった水蒸気が水滴としてガラス表面に現れます。
これが結露の仕組みです。

この現象が、目に見える表面結露だけでなく、壁の中や床下、天井裏など、見えない場所でも起きます。
それが「内部結露」といいます。
内部結露は気づきにくく、対策が遅れやすいため、建物に深刻なダメージを与える恐れがあります。

■ 第2章|断熱が不十分だと、なぜ結露が起きやすいのか?

住宅において断熱性能が不足していると、室内と外気との間に大きな温度差が生まれます。
この温度差が問題なのは、暖かい空気中に含まれている水蒸気が、冷たい面に触れた瞬間に飽和状態を超え、水滴となって現れてしまうからです。
これが「結露」の正体です。

とくに寒冷な冬の夜や朝方、外気温が0℃〜5℃程度に下がる中で、室内が20℃前後、湿度50〜60%という状態であれば、空気中には飽和水蒸気量として約17.3g/㎥の水分が含まれています。

この空気が冷たいガラス面や壁面に触れて温度が8℃程度まで急激に下がると、そのとき保持できる飽和水蒸気量は約8.1g/㎥となり、残りの水分は空気中にとどまることができず、水滴となって現れるのです。これが、断熱が不十分な箇所における結露の仕組みです。

冷えた面の例として、窓、外壁、天井、床、そして断熱材が不連続な部分(柱や梁の周囲)などが挙げられます。
これらの部位は「熱橋(ヒートブリッジ)」と呼ばれ、建物の中で熱が外部に逃げやすい“弱点”となります。

ヒートブリッジとは、壁全体の中で断熱性能が劣るポイントのことで、金属製の部材や断熱材が途切れている場所、構造材の交差部などによく見られます。
この部分だけが他の箇所よりも温度が低くなりやすいため、暖かく湿った室内空気が触れると、結露が集中的に発生してしまいます。

さらに、こうした温度差による結露は、単なる水滴の発生だけにとどまらず、断熱材を湿らせて性能を低下させたり、木材を腐らせたり、カビを繁殖させたりと、住宅の耐久性と快適性の両方に深刻な影響を及ぼします。

特に、

  • 単板ガラスの窓
  • アルミサッシ(熱伝導率が高い)
  • 断熱欠損(柱まわりや天井との接合部など) は、結露のリスクが非常に高くなります。

■ 第3章|見えない「内部結露」のリスク

内部結露とは、住宅の壁の中や天井裏など、普段は見えない部分で発生する結露現象です。

外気の冷たい影響が断熱材を通して伝わり、室内の暖かく湿った空気が構造体の内部で冷やされることで、見えない場所に水滴が発生してしまうのです。

この現象は、断熱材の施工が不十分であったり、気密・防湿処理が適切でなかった場合に特に起こりやすくなります。

湿った断熱材は本来の断熱性能を失い、さらにその水分が木材に浸透すると、カビが発生しやすくなり、柱や梁といった構造材の腐朽を引き起こします。

こうして内部結露が長期間続くと、木材の強度が徐々に低下していきます。

目に見える劣化が現れる頃にはすでに構造に大きな影響を与えていることも少なくありません。

さらに深刻なのが「湿気はシロアリの好む環境」だという点です。

木が湿っている状態はシロアリにとって格好の棲み処となり、内部結露で弱った部分にシロアリが侵入することで、家全体の劣化が加速度的に進行してしまいます。

断熱不良 → 内部結露 → 構造腐食 → シロアリ被害という連鎖が起きると、修繕にかかる費用と手間は非常に大きくなります。

このように、内部結露は放置すると住宅の寿命そのものを縮めてしまう深刻な問題です。

断熱材の選定だけでなく、気密性や防湿層の正しい施工が重要であることを理解し、見えない部分の対策にも注目することが大切です。

 

■ 第4章|結露対策としての断熱材選び

断熱材を選ぶときには、「熱をどれだけ通しにくいか」という断熱性能に加え、「湿気をどう扱うか」という透湿性も重要になります。
以下に代表的な断熱材ごとの特徴とメリット・デメリットを詳しく紹介します。

● グラスウール(繊維系断熱材)
  • メリット
    • コストパフォーマンスが高く、施工業者も多いため採用しやすい
    • 吸音性にも優れており、遮音効果も期待できる
    • 不燃材で火災にも強い
  • デメリット
    • 吸湿性があり、水を含むと断熱性能が大幅に低下
    • 防湿施工が甘いと内部結露を起こしやすい
● ウレタンフォーム(吹付け系断熱材)
  • メリット
    • 現場で発泡させるため隙間なく施工でき、気密性に優れる
    • 吸水性が低く、比較的湿気にも強い
  • デメリット
    • 一度施工すると剥がすのが困難(リフォーム性に劣る)
    • 高温環境下での経年劣化や黄変の可能性がある
● セルロースファイバー(自然系断熱材)
  • メリット
    • 古紙を再利用したエコな素材で、調湿性に優れる
    • 防音性が高く、吸音材としても評価されている
    • 難燃処理が施されており、火にも比較的強い
  • デメリット
    • 施工には専門技術が必要で、対応できる業者が限られる
    • 初期コストはやや高め

これらの断熱材は、それぞれに一長一短があります。「どれが一番良い」ではなく、建物の構造や気候、予算、リフォームのしやすさに合わせて最適なものを選ぶことが重要です。

▶ 関連記事:

参考
【2025年最新版】施工業者に聞いた!今いちばん選ばれている断熱リフォームとその理由

■ はじめに 「断熱材って結局どれがいいの?」 「グラスウールってまだ使われてるの?」 「吹き付け断熱ってやっぱり人気?」 断熱材選びに悩んでいる人は多いものの、ネットには専門用語ばかりでわかりづらい ...

続きを見る

 

■ 第5章|「窓」が結露の発生源 No.1 その理由と対策

窓は住宅の中で最も結露が発生しやすい場所です。
その理由は主に3つあります。

  1. 外気に直接さらされているため冷えやすい
  2. ガラス面は熱を通しやすく、室内の暖かい空気が触れると冷やされて結露が発生
  3. サッシ部分(窓枠)が熱を逃しやすい素材でできている場合が多い(特にアルミ)

このような構造上の特徴から、窓は家の中でもっとも「温度差」が生まれやすい部位となり、その分、結露のリスクも高くなります。

実際、断熱性能が高い家でも、窓だけは冷たくなっているというケースは珍しくありません。
壁や床はしっかり断熱されていても、窓が“穴”のようになっていることで、そこから冷気が侵入し、室内の空気を冷やし、結露を引き起こしてしまうのです。

結露を防ぐ窓の選び方・対策
  • 単板ガラス → 複層ガラス or トリプルガラス:2枚または3枚のガラスの間に空気やガス(アルゴンガスやクリプトンガス)を封入することで、断熱層が生まれ、外気の影響を受けにくくなります。
  • アルミサッシ → 樹脂サッシ:アルミは熱を通しやすいため、結露しやすい素材です。樹脂は熱伝導率が低く、窓枠自体が冷えにくくなるため、結露対策に有効です。
  • 内窓(二重窓)を追加:既存の窓の内側にもう一つ窓を設置し、空気層を挟むことで断熱効果を高める方法です。冷暖房効率の向上や騒音対策にも効果があります。

これらの工夫によって、窓際の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生するリスクを大きく抑えることができます。

なお、結露の根本的な原因は「温度差×湿度」なので、窓対策とあわせて湿度管理や換気の工夫も行うと効果的です。

▶ 関連記事:

参考
【2025年最新版】サッシの断熱性能を徹底比較|新築・リフォームで選ぶべき窓とは?

住宅の断熱性能を考える上で、外壁や床下と並んで重要な要素が「窓(サッシ)」です。 窓は熱の出入りが最も激しい部位であり、断熱性を高めることで冬の寒さや夏の暑さ、さらには結露のリスクを大幅に軽減できます ...

続きを見る

 

■ 第6章|結露を防ぐ日常の工夫も大切

断熱性能を高めることが根本的な対策ですが、日々の暮らしの中でも結露を抑える工夫は可能です。
特に、毎日の習慣やちょっとした工夫でリスクを下げることができるのが、日常的な対策の強みです。

● 湿度をコントロールする

室温20℃の状態で相対湿度が60%を超えると、表面温度が低い部分で結露が起きやすくなります。
適切な湿度(目安は50〜60%)を保つことが、結露予防の第一歩です。

  • 加湿器を使う場合は必ず湿度計とセットで管理する
  • 換気扇や窓をこまめに開けて、空気を入れ替える
  • 浴室・洗濯機まわりなど水回りを中心にこまめな換気を習慣に
● 空気の流れを妨げない家具の配置

壁にぴったり家具をつけてしまうと、空気の流れが止まり、その部分の温度が低くなって結露の発生源になってしまいます。

  • タンスや本棚などは壁から5〜10cm離して配置する
  • 押し入れやクローゼットも定期的に開けて風を通す
● DIYでできる結露対策グッズの活用

市販のアイテムを活用して、手軽に結露を抑えることも可能です。

  • 窓用断熱フィルム:ガラス面の冷たさを緩和して、室内との温度差を軽減できます。
  • 結露吸水テープ:窓下に貼っておくと、発生した水滴を吸収して床やサッシを濡らさずに済みます。
  • 除湿機:洗濯物の部屋干しが多い家庭では特に効果的。窓まわりだけでなく、室内全体の湿度を下げられます。
● 換気と暖房のバランスを見直す

暖房によって部屋が温まりすぎていても、湿度が高ければ結露は起こります
。逆に、乾燥しすぎると健康や肌への影響も出ますので、

  • 冬場は「暖めすぎない」「湿度を上げすぎない」ことを意識する
  • 1日2回、5〜10分程度の窓開け換気を取り入れる

これらはすぐに実践できるシンプルな方法ですが、日常的に続けることで結露の発生を大きく抑えることができます。

▶ 関連記事:

参考
誰でも出来る寒さ対策の決定版!!断熱をするならまずは”窓”から

快適な環境を作るにはいかに温度変化を少なくするかということになります。もちろん人間が快適と感じる温度帯での話です。 それにはまず、家の温熱環境を整えるのであれば、どこが一番外気との温度交換をしているか ...

続きを見る

■ まとめ|結露は「断熱性能のバロメーター」

結露はただの“水滴”ではなく、住まいの断熱・気密性能が十分でないことを示す“サイン”です。
室内で頻繁に結露が起きているということは、外の冷気が家の中に伝わってしまっているという証拠であり、それはすなわち断熱が正しく機能していないことを意味します。

断熱不足が原因で起こる結露は、放っておくとカビやダニの発生、木材の腐食、住宅全体の劣化など、健康や建物寿命にまで深刻な影響を及ぼします。
さらに、室内の温度が安定しにくくなるため、冷暖房の効率も悪くなり、結果的に光熱費も高くついてしまいます。

逆に言えば、しっかりと断熱・気密対策が施されている住宅では、結露はほとんど起こりません。
室内の温度と湿度が安定し、快適で長持ちする住環境が手に入ります。

だからこそ、「結露が気になる」という現象を見逃さず、断熱性能の見直しを第一歩にしてみてください。
窓・壁・床・天井といった住まいの構成要素すべてが、結露対策=快適な暮らしへのカギになります。

▶ 関連記事:

参考
快適な温熱環境に必要な断熱量と製品比較をまとめてみた

壁、屋根、基礎の断熱以上に大事な窓の断熱 窓からの熱損失の割合は1992年の新エネルギー基準では 壁19%、床10%、天井・屋根6%、隙間・換気19%、開口部48%になっています。 断熱材をどんなによ ...

続きを見る

  • B!