要は「みんなで楽しく、快適に暮らそう」っちゅーことです。

えっ、引違窓って選ばない方がいいの?|プロが教える開閉スタイルの選び方と後悔しない窓の選定術

日本の住宅では長年「引違窓(ひきちがいまど)」が当たり前のように使われてきました。
左右にスライドして開けるこのタイプの窓は、多くの人が慣れ親しんでおり、見た目や使い方に違和感がないという方も多いでしょう。

しかし近年、家の断熱性能や快適さを重視する家づくりが進む中で、「引違窓は本当に最適な選択なのか?」と見直す声が増えています。
代わりに注目されているのが「すべり出し窓」や「FIX窓」など、断熱性や気密性に優れた開閉方式の窓です。

この記事では、窓の開き方(開閉スタイル)をどう選べばいいのか、後悔しないための考え方と実例を交えながら、できるだけわかりやすく解説していきます。

 

第1章|そもそも「引違窓」とは?なぜ主流だったのか?

引違窓とは、窓が左右にスライドして開け閉めできるタイプの窓です。
サッシ(窓枠)が2枚になっていて、それぞれがレールの上を動く仕組みです。

🔹 引違窓のメリット

  • 開け閉めが簡単で、力がいらない
  • 開口部(開けられる範囲)が広く、ベランダや庭への出入りにも便利
  • 価格が比較的安く、施工も簡単なので新築・リフォーム問わず普及してきた

❌ 引違窓のデメリット

  • サッシ同士が重なり合う構造のため、どうしても気密性が劣り、外の空気が入りやすい
  • 冬場には冷気が伝わりやすく、室内温度が下がりやすい
  • 湿気がたまりやすく、結露しやすい(特にアルミサッシの場合)
  • ロックが1箇所のものが多く、防犯性に不安がある
  • 高断熱・高気密住宅には不向きなことが多い

🔻 なぜ主流だった?

昔の日本家屋では、ふすまや障子などの“横に引く”開き方が基本だったため、窓もその流れで引違窓が主流になりました。
また、昔の住宅では断熱性があまり重視されておらず、施工のしやすさやコスト面で引違窓が好まれていた背景があります。

ただし近年では、引違窓は「すき間ができやすく、冷たい空気や湿気が入りやすい」という弱点が指摘されるようになっています。

 

■ 第2章|すべり出し窓とは?最近増えている理由

すべり出し窓は、窓の一辺が蝶番(ちょうつがい)で固定されていて、そこを軸にして外側に開くタイプの窓です。
種類には「縦すべり出し窓」と「横すべり出し窓」があります。

  • 縦すべり出し窓:窓の縦の辺が固定され、左右に押し出すように開く窓
  • 横すべり出し窓:窓の横の辺が固定され、上下に開く窓

🔹 すべり出し窓のメリット

  • 気密性・断熱性が高い:窓のフチがしっかり閉まり、空気が漏れにくい
  • 風を室内に取り込みやすい:開き方によって風向きをコントロールできる
  • 防犯性が高い:ロックポイント(カギの箇所)が複数あり、こじ開けにくい

🔻 デメリット

  • 開けたときに外に張り出すので、外構(外の空間)との干渉に注意が必要
  • 掃除のときは外側が拭きにくい場合もある
  • 引違窓より少し価格が高い傾向がある

近年の高気密・高断熱住宅では「すべり出し窓」が採用されるケースが急増しています。

■ 第3章|プロが感じる「窓選びで後悔したケース」

窓選びに関する後悔の声は、現場でも頻繁に耳にします。特に引違窓に関しては、施工後に問題が浮かび上がることが多く、次のような具体的な声があります:

  • 「引違窓を選んだら、冬になると窓のそばがとても寒く感じる」
  • 「すべり出し窓を設置したけど、外の物干しとぶつかって開けにくい」
  • 「風通しを考えて窓を増やしたけど、場所が悪くて風が通らない」
  • 「引違窓の下枠レールに結露が溜まり、黒カビが発生した。掃除しても追いつかない」(築9年の戸建て)
  • 「深夜、強風で引違窓がガタガタ揺れて目が覚める。遮音性も低くて不満」(幹線道路沿いのマンション)

これらの多くは、窓の“開き方”と“設置場所”、さらには構造そのものの性能の見極めが不足していたことが原因です。

特に引違窓は、左右にスライドする構造上、サッシの隙間ができやすく、気密性が低くなりがちです。
そのため、断熱性や遮音性が必要な寝室やリビングに採用すると、室内環境の質を下げてしまう可能性があります。

実際、国土交通省の『令和元年度 住宅市場動向調査』でも、断熱・気密性能を重視する人が年々増えており、窓の性能が住宅全体の快適性に直結していることが数値で示されています
(※参考:https://www.mlit.go.jp/common/001344396.pdf)。

専門家の立場から言えば、寒さ・湿気・音に悩まされやすい場所こそ、開閉方式を慎重に選ぶ必要があるといえます。

見た目や慣れだけで決めるのではなく、実際の生活シーンに合わせて「この窓で本当に快適か?」を考えることが、後悔しないためのカギになります。

 

■ 第4章|開閉スタイル別 おすすめシーンと住宅タイプ

窓は「どの部屋に、どんな目的で設けるか」によって、最適な開閉スタイルが変わります。ここでは代表的な窓の種類ごとに、向いている場所とその理由を解説します。どれが正解というわけではなく、住まい方や間取りに合わせた参考例としてご覧ください。

開閉スタイル 向いている場所 理由とポイント
引違窓 リビング、掃き出し窓、ベランダ出入り口 開け閉めが簡単で出入りしやすく、広い開口を確保できる。
価格も安価で施工性に優れる。
ただし断熱性・気密性は劣るため、用途と場所を選ぶ必要がある。
縦すべり出し窓 寝室、子ども部屋、脱衣所など断熱重視の部屋 外に開いて風を室内に取り込める構造で、通風効率が良い。閉めたときの気密性も高く、断熱効果に優れる。
ただし外へ開くため、植栽や物干しとの干渉に注意が必要。
横すべり出し窓 洗面所、トイレ、キッチンなど壁の高所 湿気がこもりやすい場所に最適。
雨が入りにくく、高所に設置しても使いやすいのが特長。
人目を避けつつ換気したいときに適している。
FIX窓(はめごろし窓) 吹き抜け、階段、採光・景観重視の場所 開閉できない分、断熱性・気密性が高く、採光性や景観性にも優れる。
掃除の必要が少なく、高所など手が届かない場所での使用に最適。

 

 

■ 第5章|Q&A:引違窓は本当に「選んではいけない」のか?

「引違窓=選んではいけない」というわけではありません。

引違窓には、開口部を大きく取りやすい、掃除がしやすい、施工が比較的簡単、価格が安価といった明確なメリットがあります。
そのため、以下のような条件では、引違窓が非常に有効に使える場面があります。

🔹 引違窓が活躍する場面

  • リビングの掃き出し窓(ベランダへの出入りが多い場所)
    スライドするだけで大きく開くため、人の出入りがスムーズ。
    掃除もしやすく、開放感を演出しやすい。

  • コストを抑えたい住宅や賃貸物件
    製品価格が安く、施工もシンプル。
    限られた予算で建てる家に採用しやすい。

  • 開放感を重視したい部屋(南向きの広い窓)
    引違窓は外とのつながりを感じさせやすく、部屋を明るく開放的に見せる。

  • 風の流れよりも出入りや採光を重視する場所
    通風よりも動線や光が優先される場所では、引違窓が適している。

❌ 引違窓を避けるべきケース(注意点)

  • 断熱・気密性を重視する空間(寝室・子ども部屋・浴室など)
    構造上どうしてもすき間ができやすく、外気の侵入を完全に防げない。結露も起きやすい。

  • 騒音が気になる場所(交通量の多い道路沿いなど)
    遮音性能が低く、静かさを保ちたい空間には不向き。

  • 高気密高断熱住宅(HEAT20 G2以上など)
    断熱・気密基準を満たしにくいため、設計段階で注意が必要。

  • 窓下に家具を置く予定の場所
    スライドのための動作空間が必要なので、家具との干渉で開け閉めが制限されることがある。

🔍 補足

引違窓は“万能”ではありませんが、「目的がはっきりしていれば」今でも優れた選択肢です。
「なんとなく」で選ぶのではなく、その窓が本当にその場所に合っているか、じっくりと考えることが何より大切です。

■ まとめ:開き方で暮らしの快適さは変わる

窓の開閉スタイルは、家の快適さに直結する重要な選択です。慣れているから、見た目が普通だからという理由だけで「引違窓」を選んでしまうと、あとで「寒い」「カビが出る」「風が抜けない」などの不満に繋がることがあります。

近年の住宅は、高気密・高断熱が求められる傾向にあり、窓の性能が住宅全体の快適性、エネルギー効率、さらには健康面にも大きな影響を与えます。

後悔しない窓選びのために、次のような視点で考えてみてください:

  • その部屋で求める性能は何か?(通風?断熱?出入り?)

  • 窓の周囲に干渉物はないか?(物干し、家具、隣家など)

  • 掃除やメンテナンスはしやすいか?長く使えるか?

  • 冬場の寒さや夏場の暑さにどれだけ影響を受けるか?

「とりあえずいつも通り」で決めるのではなく、家族構成やライフスタイル、地域の気候条件を踏まえて、最適な開閉方式を選ぶことが、長く快適な住まいづくりの第一歩です。

▶ 関連記事:

参考
【2025年最新版】サッシの断熱性能を徹底比較|新築・リフォームで選ぶべき窓とは?

住宅の断熱性能を考える上で、外壁や床下と並んで重要な要素が「窓(サッシ)」です。 窓は熱の出入りが最も激しい部位であり、断熱性を高めることで冬の寒さや夏の暑さ、さらには結露のリスクを大幅に軽減できます ...

続きを見る

 

▶ 関連記事:

参考
【2025年最新版】知らないと損する!サッシ選びで後悔しないための5つのチェックポイント

住宅を建てるとき、あるいはリフォームを考えたとき、サッシ(窓枠)の選択は意外と後回しにされがちです。 見た目のデザインや価格の印象で選んでしまう方も多いのですが、実はサッシは断熱性・防音性・使い勝手に ...

続きを見る

 

 

  • B!