設備

床下暖房はどうなのか?

スポンサーリンク

こんにちはトクダイです

最近床下の年中温度が安定している床下を利用する空調の仕組が出てきています。

基礎断熱をすることで、可能になる床下暖房の仕組。その仕組みが本当にいいのか悪いのか考察していきます。

床下暖房の仕組

まず、床下暖房を取り入れる為には、基礎外断熱が必須になります。
この時点で、断熱コストは上がり、そしてシロアリの危険性が増します。
これを前提にした上でメリット・デメリットから見て行きます。

床下暖房は床の中に直接熱源を設置する床暖房とは違います。
床下暖房は床下に暖房設備(エアコン・FF式ストーブ・温水パネル・蓄熱暖房器等)を設置し床下を暖め、床下ガラリから暖かい空気を取り入れ家全体を暖める方法です。暖かい空気は上へ上がっていく自然の特性を生かした方法です。仕組によっては、天井付近に集まった暖かい空気を再度床下へ戻し循環させるものもあります。

メリット

頭寒足熱というように、足元があたたければ室内温度は低めでも暖かく感じる。
家の中での温度格差がなくなり、どの部屋でも快適に過ごせる。
空調設備が各部屋に必要なくなる。
床下暖房なら面積や気密性によりますが、40坪ぐらいまで1台ですむ。
無垢板フローリングなら冬でも素足で歩ける。

デメリット

床下暖房用に開発された機器がまだない、もしくは少ない。
その為、設置方法が確立されていないので、各施工業者によりまちまちであり、暖房機器もメーカー保証の対象外になる設置方法である。
暖房は有効だが冷房は使えない。
高気密高断熱の必要があるので、リフォームや後からの施工に向かない)
エアコン設置の場合の乾燥対策(乾燥しすぎでの材木のそり等が起こる)
虫の死骸やほこりがたまるとその空気を巻き上げる可能性がある

こうしてみると冬に暖かい家にするにはランニングコストや設備面でメリットがあるが、床下を点検しやすい空間にする必要があります。
掃除やシロアリの定期確認が必要でしょう。
そうすると基礎高ができれば1m~1.4m(居室にならない高さ)があればベストかもしれませんが、かなりのコスト高になります。
基礎下空間が大きくなるとその分建築費用やランニングコストが上がりますが、そこまでの価値が見いだせるかです。
住居内の納戸スペースを無くし床下にしまう。頻繁に使うものはおけないでしょう。季節ものですかね。
後々の配管類のメンテナンス等も考えると基礎空間が入りやすく点検しやすいというのはメリットです。
出来れば半地下のように地面に埋まってる方がいいですね。その場合断熱よりも防水に力を入れる必要があり、万一の漏水時の排水方法も必要になります。
ここまですると、通常の基礎ではなくなり施工業者のハードルが高くなる可能性もあります。

まとめ

考えれば考えるほどどんどん難しくなり、施工業者がいなくなってしまいます。
結局最後は施工できるか、出来ないかです。経験がない業者は気を付けないと不具合が出る可能性が高くなります。特に確固たる施工要領のようなものが無ければ...

そう考えるとどこまでするのが妥当か悩むところです。

広告3

スポンサーリンク

-設備