nori

PickUp間取の考え方4つの視点

住宅プランを考える上で一番悩むのが間取です。 間取の作り方で生活そのものが変わるぐらい大切なことになります。 一度作ってしまうとそうそう変更できないので、初めのプランニングが大切です。 しっかり情報を ...

2017/5/9

忘れてはいけないシロアリ対策 特に基礎外断熱の場合は厳重に!

日本で被害を及ぼす主なシロアリ シロアリの生態 乾燥と光に弱く、暗く湿ったところを住処にする 土中や材木の中が主な活動場所 樹木に含まれるセルロースを食料とすし、 食材を求めプラスチックや金属をかじる ...

2017/6/5

住宅ローンの審査で注意しなければいけないこと

家を建てる際に大部分の人が必要になってくるであろう住宅ローン ここでは、住宅ローンの審査に通るための基準を見て行きたいと思います。 審査基準は主に 年齢・融資率・返済能力・健康状態・収入源 これらの状 ...

2017/6/5

フラット35の審査基準は民間銀行のローンとどう違うのか?

住宅ローンには、民間の銀行と提携して住宅金融支援機構が提供するフラット35という全期間固定型の住宅ローンがあります。 変動金利よりも利息が高いものの、全期間固定で決まっているので、金利があがっても返済 ...

2016/12/16

自然エネルギーを活用する太陽熱空気集熱式パッシブソーラーも検...

床下暖房ではエアコン等の設備で暖める方法を考えましたが、太陽光を利用して床下を暖める方法も検討してみます。 単純に太陽光発電を考えてもいいですが、それよりももっとマイナーで低コストな方法を探してみます ...

2018/5/24

床下暖房はどうなのか?

こんにちはトクダイです 最近床下の年中温度が安定している床下を利用する空調の仕組が出てきています。 基礎断熱をすることで、可能になる床下暖房の仕組。その仕組みが本当にいいのか悪いのか考察していきます。 ...

2018/5/24

換気システムと調湿、そしてパッシブ換気

こんにちはトクダイです 今回は換気の話です。 快適な温熱環境を作る上では欠かせません。 高気密・高断熱住宅の換気には第1種換気が主流になって来ているようです。 第1種換気 ここでおさらいですが第1種換 ...

2018/5/18

他とは違うエコ住宅 地中熱を利用する家

住宅での地中熱利用をする仕組みは大まかに2種類 1つ目は地中から直接熱を取り出す方法のヒートポンプやクールチューブ方式です。 これは地中に配管し熱を取り出す方法です。 現状熱の効率はいいですが、掘削作 ...

2018/5/18

no image

住宅を換気する方法は3種類あるって知ってました?

住宅建築ではシックハウス対策のため機械換気が義務付けられています。 平成15年の法改正から変わりました。シックハウスの原因になる部材を使用していなくても、 機械換気は必ず必要ですので、必ずどの様に計画 ...

2018/5/14

no image

住まいの構造の種類 それぞれのメリット・デメリット

どんな構造の家を建てるか? 建築計画の初めの一歩になります。 どのような家を望むかで家の構造も変わってきます。 ここでは基本的な家の構造の種類とそれぞれのメリット・デメリットを知り、 どの構造で建築計 ...