nori

PickUp換気システムと調湿、そしてパッシブ換気

こんにちはトクダイです 今回は換気の話です。 快適な温熱環境を作る上では欠かせません。 高気密・高断熱住宅の換気には第1種換気が主流になって来ているようです。 第1種換気 ここでおさらいですが第1種換 ...

2017/9/8

エクステリア計画を建築と同時に行わなければいけない3つのポイ...

エクステリアは建築工事の最後になるので、案外計画を後回しにしがちになり、予算や計画が後手に回るケースが多いと思います。ですが建築の計画と同時に決めておかんければ後々苦労や後悔をしてしまうポイントを抑え ...

2017/11/21

浄水器の選び方

水道水が危険な理由 日本の水道水は安全と言われています。 高度浄水処理施設のある水道水ではほぼ有害物質を除去出来ていると言われています。 ですが、この水を各家庭へ運ぶ過程で有害物質が含まれてしまします ...

2017/11/21

電動シャッターをつけた方がいい家

新築で導入して良かったという意見の多い電動シャッターですが、全ての窓に取付けするのは予算がゆるさないと思います。 そこで、どんな家が電動シャッターを導入した方がよく、あまり必要のない場所はどんな場所か ...

2017/8/10

変化を楽しめるガーデニング

建築工事の中で唯一完成から変化をしていくのがガーデニングです。 他の物は劣化することはあっても、成長したり、季節に応じて変化したりすることはありません。 そんな庭造りを楽しめる場所にするのが夢です。 ...

2017/7/10

これから注目される設備に頼らない省エネ

設備に頼らない省エネ これを実現させるには5つの方策を考えなければいけません。 これを行ってくれる施工店を探すのが一番でしょう。 (ある意味これが結論です。) 断熱性能 外の暑さ、寒さを家の中に入れな ...

2017/7/5

失敗しない工務店の見つけ方

家の建て替えやリフォームを考え始めた時、どこに相談していいかわからないというのがほとんどではないでしょうか? どの様な家を建てたいかによりますが、こだわりの家を建てたい場合は工務店や設計事務所もこだわ ...

2017/7/4

成功する建築計画の秘訣

建築計画を進めるにあたって、あなたは何から考えますか? 予算ですか?土地ですか?工務店ですか?間取ですか? そういう物理的な事から考え始めると必ずうまく行きません。 まず初めに考えて欲しいのは、そこに ...

2017/7/3

Post FIT後の蓄電池

電力買取期間後、最初の契約が切れるのが2019年。いわゆる2019年問題ですが、その後の太陽光発電を有効に利用する為に蓄電池が不可欠になって来ています。 そこで、現在の蓄電池はどの様になっており、今後 ...

2017/12/4

スマートハウスで省エネから創エネの時代へ

スマートハウスとは 現在の解釈では、HEMS (home energy management system) と呼ばれる家庭用のエネルギー管理システムで家電類、給湯器、太陽光発電、蓄電池、電気自動車等 ...