HOME > nori nori PickUp外張断熱と内張断熱のメリット・デメリットのまとめ ここでは外張断熱と内張断熱の施工方法を見て行き、どちらの施工法がいいか考えて行きたいと思います。 内張断熱の特徴 内張(充填)断熱の施工方法は柱と柱の間に断熱材を入れます。 室内側には防湿シートを張り ... 2017/12/4 シャッターの使い勝手はどうなのか、電動と手動のメリット・デメ... 我が家の建築予定地は準防火地域ということで、窓を網入りの防火窓にするか、シャッターを取り付けるかの2択になります。網入りは避けたいと思ったらシャッター取り付けしかありません。網なしの防火使用の窓も探せ ... 2017/5/24 準防火地域の建築の規制はどのようなものか 我が家に関わってくる準防火地域の規制について調べました。 準防火地域とは都市計画法第9条20項において「市街地における火災の危険を防除するため定める地域」と規定され、 建築基準法で具体的な規制が定めら ... 2017/5/9 工務店との打ち合わせ 2世帯、平屋という選択 具体的なプランとして進める為に、工務店と打合せしてきました。 我が家の前提条件として、新築もしくはリフォームをする場所は実家のある土地になります。もちろん両親が住んでいる家なので、2世帯住宅にする必要 ... 2017/5/9 家を建てるのはハウスメーカーがいいか、工務店がいいのか、それ... 建築計画を進める上で、施工や設計をしてもらうハウスメーカーや工務店もしくは設計事務所との打ち合わせはかかせません。 では、どこに相談にいけばいいのか決めることが今後の建築計画及び建物に大きな違いが出て ... 2017/5/24 屋根の形状と機能 あまり話題にならない、屋根の形状ですが、それぞれに特徴がありメリット・デメリットがあります。 まず屋根は何のためにあるのだろうか、 屋根は雨・風・火災・地震から守ってくれる 日射を遮って熱、紫外線から ... 2017/5/24 屋根材の種類と主な特徴を調べる 主に使われている屋根材の特徴を調べてみました。 スレート系 日本では主に人造系のカラ―ベスト・コロニアルが主流 安くて軽い。種類が豊富 施工量が一番多い 塗装が必要な為メンテナンスのスパンが短い 製品 ... 2017/5/24 家の光熱費の割合が高い給湯器の比較をしてみます 光熱費の中で約30%を占める給湯費は単一の用途では家庭 の中で締める割合が1番になります。 給湯をいかに効率よく行うことが重要になってきます。 エコジョーズ 従来の給湯器に熱回収の機能がついて熱効率が ... 2017/6/5 フラット35金融機関比較 フラット35の主だったところの比較をしてみます。 ARUHI フラット35 借入90%以内 返済期間15年~20年 0.93 返済期間21年~35年 1.03 フラット35S(当初10年or5年の金利 ... 2017/5/9 忘れてはいけないシロアリ対策 特に基礎外断熱の場合は厳重に! 日本で被害を及ぼす主なシロアリ シロアリの生態 乾燥と光に弱く、暗く湿ったところを住処にする 土中や材木の中が主な活動場所 樹木に含まれるセルロースを食料とすし、 食材を求めプラスチックや金属をかじる ... « Prev 1 … 5 6 7 8 9 Next »