建物 設備

【2025年版】電力自由化で本当に得する?関西電力vsLooopでんきを徹底比較

スポンサーリンク

電気代、見直したことありますか?

2016年に始まった電力自由化。関西エリアでも新電力が選べるようになり、今では多くの選択肢があります。

この記事では、関西電力とLooopでんきを比較し、実際にどちらがどれだけお得かをわかりやすく解説します。

電力自由化とは?

電力自由化とは、家庭が自由に電力会社を選べる制度。選ぶ会社によって料金が変わるため、節約につながる可能性があります。

日本では、1995年に特定規模電気事業者制度(PPS)が創設され、大口需要者向けの自由化が始まりました。

その後、段階的に自由化が進み、2016年4月から家庭向け(低圧電力)も完全自由化されました。

これにより、東京電力や関西電力といった地域独占だった電力供給に、Looopでんき、ENEOSでんき、ソフトバンクでんき、楽天でんきなどの新規参入企業が多数登場し、選択肢が一気に広がりました。

現在では、価格だけでなく「再生可能エネルギー由来の電気」や「ポイントが貯まるサービス」など、特色ある電力会社が人気を集めています。

関西電力とLooopでんきの料金比較(モデルケース)

  • 使用量:520kWh/月(4人家族想定)
  • 関電:基本料金あり、段階制料金
  • Looop:基本料金なし、一律単価(約26.4円/kWh)

年間電気料金比較(モデルケース)

プラン名 年間電気料金(概算)
関西電力(従量電灯A) 約177,000円
Looopでんき 約165,000円
差額 約12,000円

※使用量520kWh/月での試算。実際の料金は契約条件・地域により異なる場合があります。

📊 以下は年間電気料金の比較グラフです(モデルケース:520kWh/月)

関西電力:■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  約177,000円
Looopでんき:■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  約165,000円

Looopでんきの方が約12,000円安い結果となっています。

※実際の料金は使用量や契約内容により異なります。

結果:年間で約1〜2万円の差が出るケースもあるため、電力会社の見直しは十分検討の価値があります。

Looopでんきのメリット

  • 基本料金ゼロ
  • 解約金なし
  • 明快な料金体系

向いている家庭タイプ

  • 電気の使用量が多い家庭(例:4人家族、在宅ワークなど)
  • 電気を昼夜問わず一定量使う家庭
  • 引越しや契約変更のタイミングで縛りのないプランを選びたい人

向いていない家庭タイプ

  • 使用量が非常に少ない一人暮らし
  • オール電化住宅で深夜電力の割引がある場合
  • ガスとセット割で大きなメリットがあるエリアに住んでいる場合

注意点

  • 使用量が少ない家庭は関電の方が割安になる場合も
    例えば、月間電気使用量が100kWh未満のようなケースでは、Looopでんきの単価が逆に割高になる可能性があります。
  • ガスとのセット割がない(=光熱費全体では不利?)
    関西電力の『なっトクパック』などでは、ガス料金に割引が入ることでトータルでは安くなることがあります。
  • オール電化住宅では深夜電力が安く設定されているプラン(関電のはぴeタイムRなど)が利用できるため、Looopでんきのような一律単価は不利に働く可能性も。
  • Looopでんきはガスとの一括契約ができないため、支払いの一元化やセット割などを重視する人にはやや不便

関西電力の「なっトクパック」とは?

電気+ガスをまとめて契約することで、ガス料金が割引に。

▶ 実際に比較した記事はこちら:

【2025年最新版】実際にシミュレーションして分かった!電気とガスをセットにするならどっちがお得

【2025年最新版】実際にシミュレーションして分かった!電気とガスをセットにするならどっちがお得?【関西エリア】

はじめに:電気代だけで満足してませんか? 電気の見直しだけで満足していませんか?実は、ガスも含めて“光熱費全体”で見直すことで、もっと節約できる可能性があります。 今回は、集合住宅に住む4人家族のリア ...

続きを見る

 

まとめ

電気代の節約を考えるなら、Looopでんきは有力な選択肢。ただし、ガスも含めたトータルコストで考えるなら関電のセットも検討する価値あり

 

関連記事枠

▶ Looopでんき公式でシミュレーションしてみる

スポンサーリンク

-建物, 設備
-, , ,