建物

住まいの構造の種類 それぞれのメリット・デメリット

スポンサーリンク

どんな構造の家を建てるか?
建築計画の初めの一歩になります。
どのような家を望むかで家の構造も変わってきます。
ここでは基本的な家の構造の種類とそれぞれのメリット・デメリットを知り、
どの構造で建築計画を進めるのか考えていきましょう。

家の構造は何にする?

主な3つの素材とそれぞれのメリット・デメリット

木造

一番メジャーで馴染みのある素材です。
木材の魅力はなんといっても自然素材であり、材質そのものに調湿性能があることです。
そして3つの素材のなかで一番低コストであることが広く普及している要因でもあります。
素材としても軽量なため基礎工事にも手間がかかりません。

木造では主に2つの工法があります。

1つ目は木造軸組工法(在来軸組工法)

メリット

構造的な制約が少ないので柔軟なプランが可能
大きな開口も可
経済性(初期コスト)で有利
家族構成の変化に伴い将来的な増改築容易である
メジャーな工法の為取扱う工務店や建築会社が多数ある

デメリット

技術力に左右される
シロアリ対策が必要

壁式工法(2×4)

発祥は北米

メリット

面で支えるので強度がある
気密性が高い
建築作業がシンプルで技術力に左右されにくい

デメリット

結露対策が必要
床下の湿気対策(ベタ基礎か防湿層を作る)
リフォームが難しい
施工手順で屋根の設置が最後になる為、雨の多い日本には工法的には不向き
シロアリ対策が必要

鉄骨造

メリット

工業製品の為品質にばらつきがない
木より強度がある
火災保険が安くなる
重量が重くなるので、その分地盤の強度も必要になる

デメリット

気密が取りにくい

断熱を適切に行っていないと結露しやすい、ヒートブリッジになりやすい

規格化しているので設計の自由度が低くなる(変形土地には適合しにくい)

鉄骨造にある2つの工法

軽量鉄骨造(鉄骨軸組工法)

主にハウスメーカーが行っている工法です。

大量生産、工業生産がしやすいので普及してきたのでしょう。

重量鉄骨造

RC造では予算的に無理で、軽量鉄骨では強度的に問題がある3F建以上の建築に使われます。

個人住宅というより、集合住宅や店舗付、駐車場併設などの規模の大きい建築です。

柱を減らせるので、駐車場や店舗のような大開口が必要な家に適している
錆対策、熱に弱いので耐火被膜の処理が必要
地震で揺れやすい

RC造(壁式工法)

メリット

耐久性、遮音性、耐火性に優れている

デメリット

高コスト
コンクリートは雨に弱いので、その対策
蓄熱性が高いので断熱の対策が必要
建築当初はコンクリートが水を含んでいるため結露しやすい
重量が重くなるので、その分地盤の強度も必要になる

RC造も個人宅というよりも集合住宅に適した建築になります。

規模が大きくなれば1軒あたりのコストが下がるので、検討に上がってきます。耐久性ではRC以上の建物はいまのところないので、これが最上級の建物になります。メンテナンスさえよければ200年ぐらいは長持ちするでしょう。コンクリートの特性上、外断熱マンションが理に適っている。外断熱用の工法や資材が普及すればコストも下がるはずです。

構想マンションなどの大規模マンションはSRC造となり鉄筋ではなく鉄骨をコンクリート内の骨組みに利用します。

 

まとめ

ざっとそれぞれのメリット・デメリットを上げてみました。
どの工法がいいか答えは1つではありません。
住む環境、予算、考え方、家に求めるもの、建築家(工務店、設計事務所、住宅営業マン)との出会いによって変わってきますので、最終的な判断は家を建てる本人次第になります。

広告3

スポンサーリンク

-建物