nori

PickUp長期的に見れば低コストになるRC造の家

建築コストを下げる方法を考え方として、建物の寿命が長ければ長いほど年間あたりのコストはさがります。もちろんこのコスト安を享受できるのは次世代以降になってしまうのですが、どうせ建てるのならこういう考えを ...

2017/6/17

エクステリアのプランで初めに決めること

家の計画とともにエクステリアのプランをする方がいいと記事で書きましたが、 では何から考えればいいのか? まずは、エクステリアの方向性を決める為に オープンかクローズかを決める必要があります。 敷地の広 ...

2017/6/16

夏の日差し対策にいいのはブラインドシャッターかオーニングか

夏の日差し対策に必要なのは外側で遮熱をすることです。 内側に付けるブラインドや遮熱カーテンでは窓内に日射熱を取り入れてしまうので、部屋の温度はあがってしまいます。そして夕方からは輻射熱もありなかなか部 ...

2017/6/15

ランニングコストの安い家

家の建築は初めにかかるコストも重要ですが、ランニングコストと長持ちすることも大切です。 長く受け継がれることができればそれだけでトータルコストが下がります。 そんな観点での家づくりを考えてみました。 ...

2017/6/14

後悔しないエクステリアの計画

建築計画で忘れがちなのがエクステリア(外構) みなさん家の事で頭がいっぱいで、どうしてもエクステリアに考えが及びません。 大部分の人は大まかなプランニングのみでとりあえずスタートしてしまい。外構をじっ ...

2017/6/13

間取で重視したい収納スペースの広さと動線

収納の最適な割合は面積の15% 散らかりやすい場所ワースト3はリビング、玄関、寝室です。 リビング収納 人が集まる場所なのでリビングが最も散らかりやすい 今まではあまりリビングでの収納は考えられていな ...

2017/6/15

住宅ローンの種類と選び方

住宅ローンを借りとなれば選択肢は主に2択です。 各銀行が提供している住宅ローン 住宅金融支援機構が銀行と提携して貸出をするフラット35になります。 他に財形融資制度というものがありますが、会社でこの制 ...

2017/6/12

オール電化っていいの? in 関西

新築やリフォーム時、オール電化にするかしないか必ず検討課題に入って来ます。ですのでオール電化にするべきかしないべきかそのメリット、デメリットを考えて行きたいと思います。 メリットは 光熱費が下がるパタ ...

2017/6/15

FIT期間(電力買取制度)終了にむけて蓄電池市場が厚くなって...

太陽光発電の買取制度が2009年度に始まり、最初の契約期間の10年が2019年にやってきます。この後の買取制度はどうなるのかはまだ未定ですが、海外のFIT事情をみていると、FIT事態終了するパターンも ...

2017/6/15

ほっといていいの?今さら聞けない電力自由化

電力自由化が2016年4月からスタートし、すでに新しい会社と契約した人、検討しているけどなんとなくそのままの人、まったく興味のない人様々だと思います。 スタート直後はたくさんチラシも入ってて、どこかと ...